【塾の教室DIY ④】既存のホワイトボードを壁掛けにしてみた!

今回は、すでに所有していた脚付きのホワイトボードを使用して壁掛けホワイトボードを作成してみました。

※初めから購入して作る場合は脚なしの方が、やりやすいのでオススメです。


今回はホワイトボードL字金具で取り付けていきました。

取り付けるホワイトボードの大きさを等間隔に分割して、L字金具を固定する位置に印をつけていきます。

レーザー水平器でしっかりと測ってから、L字金具の穴に印をつけていきましょう。(斜めになるとホワイトボードも斜めになってしまいます。)

ただの水平器でひとつひとつ穴を開けると全体のバランスが取れないのでお勧めしません。

↑レーザー水平器で水平を測っている写真

次に、印をつけたところにインパクトドライバーで穴を開けていきました。

L字金具を取り付けてから金具の水平も忘れずに測ります。

L字金具を今回は石膏ボードに固定するためにアンカーを打ち込んでからネジで固定しました。

この工程をしっかりと行わないと、ホワイトボードがハマらずつけ直さないといけなくなります。

L字金具を全て取り付け終わったらホワイトボードをはめて、L字金具を固定する穴に印を付けます。

付けた印にインパクトで下穴を開けて、ネジで固定しました。

完成です!

スケルトン物件が塾らしく変身しました!

今回でスケルトン物件DIYは終わりになります。

次は事務所をスケルトンの状態からDIYしていきます!