【トイレDIY④】古いトイレを低予算でタンクレストイレにしてみた!

前回はタイルの床に両面テープでクッションフロアを貼っていきました。

今回はトイレをタンクレス風にDIYしてみました!


事前に寸法を測っておいて、購入した木材をホームセンターでカットしてもらいました。

今回は予算の関係からベニヤ板を使用しました。

細かい配管などの部分は自分たちで印をつけました。

固定する位置にL字金具をあてがって、まず印をつけます。

印をつけたところをインパクトで下穴を開けます。今回はホームセンターのインパクトを2泊3日でレンタルしました。

穴を開けたところにボルトを通してナットで固定します。

今回は角にはめるようにしてタンクレスの棚を作成したので、大きいL字金具で自立するように工夫しました。

冒頭で印をつけた配管用の穴をあけていきます。

ホールソーがなかったので、インパクトで穴を何個も開けて、ノコギリで穴を繋げるように切っていきました。

カインズホームのウォールペーパーと壁紙用ノリを使用してタンクレス棚の木材に貼り付けていきました。

ノリがあらかじめついたものでも良かったかもしれません。

まず、壁紙用ノリを希釈していきます。使用するノリのブランドによって割合は変わるのでしっかり注意事項を確認しましょう。

ところどころ浮いたりつなぎ目が目立ったので全て剥がして原因を調べました。

オープンタイムを置きすぎたのと、木材にそのまま貼ったのが良くなかったとわかりました。

再度挑戦します。

プライマーとしてミッチャクロンを木材に吹きかけます。次はニトリの貼って剥がせる壁紙を使用しました。

側面はニトリのドリームクッションレンガというシール壁紙を使用しました。

最後に、棚の取っ手に長めのネジをつけてチェーンを固定したものを、トイレタンクの中のチェーンを結びつけて、レバーを引いたら水を流れるようにチェーンの長さを調整して設置しました。

最後にトイレットぺーパーホルダーを取り付けて完成です。

これにて全4回トイレDIY終了です!

予算は約3万円でした!初めての割には上手くできたんじゃないでしょうか!笑

また次回の更新も楽しみにしててください!